fc2ブログ
2023_08
23
(Wed)06:00

58654+50系改3B 肥薩線 白石〜球泉洞 2019.09.28

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

通称「天月俯瞰」と呼ぶ球磨川沿いの白石駅を見下ろす旧伐採エリアからの眺望
この翌年の7月に球磨川が大氾濫を起こす豪雨に見舞われ画に映る橋が流失し今は存在せず。
この肥薩線の線路もこの区間を含む吉尾〜一勝地間ではレールと枕木が剥がされ復旧工事用の道路として整備
木造の白石駅は辛うじて現存するが果たして鉄道の駅として再びホームへ乗降客を迎えられるのかどうか。
舗装道路化された道床部の存在は白棚線や気仙沼・大船渡線のように線路跡をバス専用線としてBRT化されないか心配である。

2022_10
26
(Wed)06:00

58654+50系改3B 肥薩線 海路〜吉尾 2018.09.22

使用機材
カメラ Canon EOS M5
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

海路俯瞰と呼ばれるメジャーな立ち位置からのワンショット
エメラルドグリーンに染まる球磨川のほとりを沿うように進む大正生まれのハチロク
そのハチロク2023年度の運行をもって引退するとの発表があった。
北びわこに続き釜石のC58、そして九州のハチロク…蒸機受難時代の幕開けか?

2020年7月の豪雨により甚大なる被害を受け未だ復旧の目処も立たない肥薩線
いつの日にか再び肥薩線を走るハチロクをと願っていたにだが無念なる結果になってしまった。
鹿児島本線の田原坂を駆ける姿でも見納めに行って来なきゃいけないかなぁ〜

2022_08
03
(Wed)06:00

58654+50系改3B 肥薩線 海路〜吉尾 2018.09.22

使用機材
カメラ Canon EOS 5M
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

令和2年7月豪雨から2年が経つも未だに肥薩線の復興の目処が立っていない。
同じように自然災害で甚大なる被害を受けそのまま廃線となった路線もあれば
10年以上の歳月が経って復興する路線もある。
さてさてこの肥薩線はその何方の運命となるのやら?
JR九州においては日田彦山線の様なことが無く豊肥線のようになって欲しいものですね。


*週末の土曜が8月6日と言うことでハチロクの日。一足早く肖ってハチロク使いの更新です。



2021_08
25
(Wed)06:30

58654+50系改3B 肥薩線 瀬戸石〜海路 2019.09.29


使用機材
カメラ Canon EOS M5
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM

8月6日がハチロクの日なんて事で協賛し
こうなりゃ8に因んでとばかりに8月の水曜更新は全てハチロクを継続
本日8月最終水曜日と言うことでこの無茶ぷりもこれで終了です(ホッ)

で、来月はキューロクの日で9に因むのかと?
Qサマのおネタが枯渇に近くさてどうなる事やら…
逃げの一手は「水曜鉄休止でしょう」ってタイトルにして9ならぬ「休」に因みますかねぇ〜(笑)

2021_08
18
(Wed)06:30

58654+50系改3B 豊肥線 阿蘇〜いこいの村 1993.11.13

使用機材
カメラ MAMIYA M645SUPER
レンズ MAMIYA SEKOR C210mm F4.0N
フィルム SG400

もう28年も前の事ですが…
初めて鉄しに出向いた火の国と言われた異国の地は九州熊本(北国育ちには九州は異国感覚なもので)
この5年前の1988年に復活したハチロクの牽くあそBoy撮影がその目的
立野の停車を前後するように撮影しレンタカーで追い越し阿蘇の外輪山を背景にする画も戴き
折り返しの宮地に向かう途中阿蘇でも追い越してしまったので予定外にもうワンショットしたのがこの画
立野のスイッチバックではボッ、ボッ、ボッと今にも止まりそうなドラフト音で牛歩の如く現れたが
ここ阿蘇を発した辺りでは小刻みなドラフト音と共に動輪1600ミリの快足で駆け抜けて行った。
この豊肥線、2016年4月の熊本地震で甚大な損害を受け不通となるも4年の歳月をかけ2020年8月に復旧した路線
現在不通となっている肥薩線もこの豊肥線に倣い復旧に努めて欲しいものである。



2021_08
11
(Wed)06:00
20210811003238329.jpeg
58654+50系改3B 肥薩線 瀬戸石〜鎌瀬 2018.09.24


使用機材
カメラ Canon EOS M5
レンズ EF28-70mm f/2.8L USM

小糠雨に包まれた里山をバックに白煙棚引き橋梁を駆け行く人吉号
緑に包まれた白い煙、黒い列車、朱い橋梁の3LINEと言ったところでしょうか。
狙って撮った訳でもなく移動中に並走する形となり車を止めてパチリと撮った一枚
偶然撮れましたの画と言う事でご笑覧頂けたら…えっ?一文字抜けていると。
そうそうご失笑覧と記すべきですから失の字が抜けておりました〜(^^;;



2021_08
06
(Fri)06:30
20210806003031262.jpeg
58654+50系改3B 肥薩線 坂本 2019.09.23

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM

ハチロクの日と言うことで…一応「オジサン達のハチロク」に同調参加としてみました。
木造駅舎で有名な坂本駅での一枚です。古き良き時代と言うことでセピア色仕上げ。
この坂本駅界隈は先の集中豪雨で大きく冠水したエリア
それ以来、レールを軋ませ列車が走ることがないままに1年以上経過し
この風情ある駅舎は今どんな佇まいを呈しているのであろう。

2020_09
23
(Wed)06:30
20200922215731d73.jpeg
58654+50系改3B 肥薩線 吉尾〜白石 2018.09.23

使用機材
カメラ Canon EOS M5
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM

暑さ寒さも彼岸までとは良く言ったものですっかり気温も落ち着き
一雨ごとに秋を連れて来る今日この頃ですね。
このお彼岸の時期祭日が絡み連休にもなり易く土曜定休と合わせると3連休となるのが定番
今年は敬老の日との組み合わせで4連休と撮り出に行くには最適なれど
コロナ自粛(世の流れにまだのれずに自粛継続中)もあって今年は活動停止中の身ですが
一昨年前の今日は肥薩線へ人吉号を撮りに行っておりました。

この肥薩線、7月の豪雨で被災し未だ復旧の目処すら立たずの状態
同様に甚大な被害を受けた人吉から湯前に通じる第三セクターのくまがわ鉄道湯前線は
第三セクターゆえに国が早々に支援を決め復旧目指し動き出したと言う。
JRQも企業の使命として肥薩線の観光路線としての存在価値を創造し復興の一歩を踏み出して欲しいものですね。


2020_08
26
(Wed)06:30

58654+50系改3B 肥薩線 一勝地〜球泉洞 2018.09.24

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF28-70mm f/2.8L USM

球磨川を遡上する様に進む人吉号を追う
一勝地駅界隈の球磨川の河原には大小の岩が座して明媚な趣
おや?岩に紛れて何やら河原に…
お二方おります。一人は釣り人。もう一人は…
かつてブームとなったウォーリーを探せならばレベルいくらだろう?

2020_08
05
(Wed)06:00
2020080420470414d.jpeg
58654+50系改3B 肥薩線 吉尾〜白石 2018.09.23


使用機材
カメラ Canon EOS M5
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

早いもので肥薩線に甚大なる被害をもたらせた豪雨から丸一ヶ月が経った。
2年前に段の峠から芦北町箙瀬地区を俯瞰した際には穏やかに悠久の時を刻む
エメラルドグリーンの球磨川の流れに魅了されたのだが…

20200804204705841.jpeg

豪雨直後の箙瀬地区を国土地理院がこちらの画像
線路の存在は判るものの並行して走る道路はすっかり水没している。
支流の吉尾川が球磨川と合流する辺りは特に水没が激しくその吉尾川を跨ぐ橋梁すら判らない。
今回の豪雨で八代から人吉までの通称川線のほぼ全区間が被災、道路が損壊した区間では土砂流入で
線路が埋まっている箇所を代替道路化して救援活動の車両などを通して急場を凌いでいると聞く。
一時的な代替道路化は良しとしても、これを機になし崩し的なBRT化をされない事を祈るばかりです。

人吉から湯前に通じる第三セクターのくまがわ鉄道湯前線も甚大なる被害を受けるも開業以来赤字続きの路線
復興ができるのか懸念されたが復興にかかる費用の殆どを国が負担する事になったと聞く。
一方この肥薩線はJR九州、元は国鉄とは言え今や一企業であり株式公開を遂げたそこそこ収益を出している企業には
国からの補助も期待はできず日田彦山線の二の舞にならない事を願うばかりである。