fc2ブログ
2023_06
28
(Wed)06:00

C623+スハフ44系5B 函館本線 蘭島〜塩谷 1991.08.04 9163レ 快速SLニセコ号

使用機材
カメラ MAMIYA M645SUPER
レンズ Mamiya SEKOR C300mm f/5.6N ULD
フィルム コダクローム PKR

蘭島〜塩谷の一本木跨線橋付近は倶知安やニセコ方で撮って車で移動すればここで撮れるとあって
C62ニセコ号復路撮影のテッパン的な立ち位置であった。
地元民ゆえに何度となく行っていると「どーでもいいやぁ〜」の適当感が湧き出てしまい
真っ当に撮ったのは数える程で後は遊び心で適当に撮るか撮らずに見てるだけ〜の今思えば超勿体無い事を平気でしていた。
この画もテキトー感いっぱいでスリックの平行プレートにミノルタX700とマミヤのM645を並べ
二台同時に並行プレート流しをしちゃえって。
X700が横構図にしたので中判カメラはアングル使って縦構図にしてのチャレンジ。
ミノルタ機はモータードライブ仕様、マミヤ機はレリーズ一発撮りと言うことで
右手はモードラのグリップを握りながら人差し指でレリーズボタンを押しつつ雲台をファインダー越しのC62にシンクロさせながら振る
左手にはマミヤ機に繋がる電磁レリーズを握りほぼ真横となる辺りでレリーズ。
予めのイメージでは煙が背後の構築物を隠すつもりなるも現像上がりのポジを見てガッカリ。
チョットタイミングを逸した様で早撃ちしちゃっていた様です。
おまけにキャブもフレームアウトで何撮っているんだか〜のおバカ写真。
ホント、今にして思えばもっと真摯に向き合いちゃんと撮っておけば良かったと後悔です。

と言いつつ…
今年の元旦に東武で平行プレート二台流しを敢行していたりして。
そのもう一台の出来は?訊かない訊かないそれが大人の情けと言うやつですよ(笑)


2022_03
09
(Wed)06:00

C623+スハフ44系5B 函館本線 小沢駅. 1991.05.06

使用機材
カメラ MAMIYA M645SUPER
レンズ Mamiya SEKOR C300mm f/5.6N ULD
フィルム PKR

重厚な煙の豪快なる発車シーンを期待するも期待とは裏腹に軽快な走りで発車して行くC623
この小沢駅も北海道新幹線札幌延伸に伴う在来線存続の問題からバス転換が決まり
開業120年を迎えるあたりで使命を終え消えゆくことに。嗚呼無常なり
2020_08
22
(Sat)07:00
202008131106063b9.jpeg
C623+スハフ44系5B 函館本線 小沢~銀山 1990.10.29

使用機材
カメラ MAMIYA M645SUPER
レンズ Mamiya SEKOR C300mm f/5.6N ULD
フィルム RDP +1増感



三人展 一文字テーマブログ競作展
             第三回 『光』

1990年の運行最終日となったこの日
既に晩秋の域ではあったが終日晴天に恵まれゆく秋を楽しめる一日であった。
ラストの撮影は気の合った仲間達でのんびりと稲穂峠に挑む姿を撮ろうと
セトセの林道を進み209km付近へ向かう。
この当時、JALとの間でスポンサー契約がなされた運行であり契約の一文に
「運行期間中最低1回はJALのマークを掲げて運行する」と言う決まりがあったらしく
お約束期限となったこの日、復路でトレインマークとして掲載し履行するとの情報から
仲間内が立つSカーブ狙いの位置からもうひと曲がり銀座側に陣取りメイン構図は後追いのSカーブ
仲間内が立つ位置が罐で隠れることを想定して小沢向きはカーブ立ち上がりのシーン狙いとしてみた。
小沢を出た際の汽笛が山間にこだまする。彼方から響き渡る心地良いリズムのドラフト音
仲間内が手を振る姿が見えその姿に呼応しての汽笛が「行くぞ!」の雄叫びに聞こえる。
仲間内を遮るように現れたC62、今まさに神が降臨したかの如く秋の西陽が後光と化し
神々しいまでの姿となってレリーズポイントに達する…
メインは振り向きざまと待つ私に神は嘲笑うように「写真は光と影が織りなすもの」と教えてくれた瞬間であった。


ブログ競作企画 三人展は以下のメンバーブログでも絶賛開催中!
煙を求めて幾千里 / 高辻烏丸
My old steamers /マイオ

神の有り難きご教示を得てから30年近くの歳月が経つも一向に技量が伴わないのは
我が座右の銘「テキトーがイチバン!」のせいだろうかねぇ…

【業務連絡】
第四回の一文字テーマは「和」(和み、和平、足し算の和、和風、昭和、令和…)とします。

2020_04
29
(Wed)17:18


2020042917052313d.jpeg

20200429170521af8.jpeg
C623+スハフ44系5B 函館本線 倶知安 1991.04.29

使用機材
カメラ MINOLTA X700
レンズ ROKKOR MD200mm f/4.0
フィルム KL

29年前の今日…4月29日は雨の中、9162レの倶知安発車を撮っていた。
在宅やら時短やらと仕事の時間が不規則になると曜日の感覚まで解らなくなって来てしまう。
今日は昭和の日で祝日であった。てっきり土曜日かと勘違い。なんと水曜日であった!
GW期間中はSTAY HOMEで繋げようとしていたら定期更新を失念してしまうところであった。



2019_06
19
(Wed)06:30

C623+スハフ44系5B 函館本線 小沢〜倶知安 1991.09.01

使用機材
カメラ MAMIYA M645
レンズ MAMIYA SEKOR C300mm f/5.6N ULD
フィルム PCG
*PCG…コダック社のプロフェッショナルネガカラーフィルム 120オンリーでISO160だった記憶

通称「ワイス」と呼ばれた倶知安峠のSカーブお立ち台
ワイス温泉と呼ばれる施設が国道沿いにあり、その近く故にそんな通称になったのか?
熱狂的な仕込み煙を好む誰か彼かによって予め「煙願い」が提出される率の高いこの撮影ポイント
「煙が出る」と評判がクチコミで広がり、ましてや踏切脇の立ち位置だけに追っかけ組も参入して来るので
いつ行っても大盛況の人気お立ち台。この日も御多分に洩れずの黒煙モクモク。
仕込み煙と記したが、実のところSカーブの入り口、罐の顔が見えた瞬間は殆ど煙無し
そこからドーンと噴火した火山の噴煙みたいに煙出す
これ、ストーカー給炭のバルブを開き、更に重油併燃のバルブを開いて火室に重油を噴霧すると
このようなドッカーンと煙出すと言う。
実際、罐圧を上げねばならないほど蒸気を使う運行を強いられる時などは本気モードで
爆煙モクモクも多々あるのですが、ことこのワイスと呼ばれたお立ち台は殆どヤラセサービス煙でした。

あら不思議、そんな煙の内幕を知ると爆煙モクモクも魅力半減しちゃいますよね〜
因みに、この日の誰か彼かは…ワ.タ.シでした〜(笑)

2018_08
11
(Sat)06:00

C623+スハフ44系3B 函館本線 蘭島〜塩谷 1990.07.06

使用機材
カメラ MINOLTA X700
レンズ ROKKOR MD200mm f/4.0
フィルム Kodachrome200(KL)

SL C62ニセコ号として運行される土日には大勢の人が集まる蘭島塩谷の一本木跨線橋
修学旅行臨は平日の運行であり、公に運行日を開示していないこともあってこの日も確か数人の人出。
喧騒感なんて微塵も感じぬ中、まるで日常の出来事と言わんばかりに汽車が駆け抜けて行った。

2018_08
08
(Wed)06:00

小樽運転区 1990.06.24

愛機C623を駐泊機関庫へ格納し仕業終了
運転区事務所で助役に帰区報告をしたら
汗と煤を流しに風呂場へ向かうのがC62乗務時のルーティン

そんなお二人の姿に「今日もありがとうございました」と呟きながらの一枚でした。

2018_07
04
(Wed)06:00
201807032206336ee.jpeg
C623+スハフ445B 函館本線 塩谷〜小樽 1990.07.04

使用機材
カメラ MINOLTA X700
レンズ ROKKOR MD200mm f/4.0
フィルム コダクローム KL

当時の記録を纏めた撮影データには、この日、この列車だけ
この機材だけでの撮影となっているが、何故そうなったのか全く思い出せない。
つい先だっての事ですら直ぐ忘れる今日この頃、28年前ともなれば忘れるのも
当然なのかも知れませんね。
因みに万年カレンダーで調べるとこの日は水曜日とある。
28年後の今日7月4日も水曜日と言うことでご笑覧下さい。

えっ?水曜日は平日ではないかと…
そっかこれは修学旅行臨だ。

えっ?平日は仕事じゃないのかって?
物忘れがねぇ…記憶にございません(笑)

2018_06
30
(Sat)06:00
20180630005013bfa.jpeg
C623+スハフ14+スハフ44系5B 函館本線 小沢〜銀山 1989.06.29


使用機材
カメラ MAMIYA M645
レンズ MAMIYA SEKOR C300mm f/5.6N ULD
フィルム フジRDP

函館本線 通称山線と呼ばれる下り長万部ー小樽間の定数は25
この定数とは現車10tとして何両牽引できるかの数値であり
定数25だと250tまでが機関車1両で牽引できる数値となる
スハフ44の自重は約35t定員88名として乗車時重量が約40tとなれば40/250で6両となる
この日、修学旅行の団体を乗車させるためにスハフ14を1両増結の措置がとられ
C623による定数いっぱいの6両牽引がなされたのであった。
雨の稲穂峠、さぞや難儀して登って来るのではと思って線炉端で迎え撃つも
C62を操る名手達の手にかかれば空転一つせず軽やかに登って来た。
2018_06
23
(Sat)06:00
20180621230200c9e.jpeg
C623+スハフ44系5B 函館本線 倶知安〜比羅夫 1995.10.08

使用機材
カメラ MAMIYA M645SUPER
レンズ MAMIYA SEKOR ULD C300mm F5.6N
フィルム フジカラーCH

6月23日と言うことで…
倶知安駅を発つ快速C62ニセコ号です。
既に23年の歳月が流れ列車は伝説に私は老齢に…(笑)