fc2ブログ
2023_07
05
(Wed)06:00
20230703152023995.jpeg
C623+スハフ44系5B 函館本線 蘭島〜塩谷 1990.08.15 快速SLC62ニセコ号 9163レ


使用機材
カメラ MAMIYA M645
レンズ MAMIYA SEKOR C210mm F4.0N+TELECONVERTER 2XN
フィルム ILFORD XP-1

1990年夏
動輪の軸発熱から運休を余儀なくされ一時的に苗穂工場に緊急入場の上で修繕を施したC623
前日の8月14日は復旧初日とあってDE152504のエスコートで運行しての様子見
苗穂の守人達の技術が活きて軸発熱は起こらず翌15日からはDE無しでの運行となった。
午前中の雨とは打って変わり夏の陽が強く差し込む雨上がりの午後
花道とでも言うべき「蘭塩」お立ち台を「安心してください走れますから」と
言わんばかりに快走する姿を見せてくれた。


どう?正しくこれぞ「THE C62」って言う雰囲気でしょう〜
2023_06
23
(Fri)06:00
6月23日ということで 2日続けての臨時更新で本チャンと合わせると驚異の3連チャン(笑)
所謂、お約束的に623の数字並び日付に肖り「ドキュメント中間検査A出場」と題しての更臨です。
チョットばかし長編となりますがお付き合いください。

往時の「北海道鉄道文化協議会(鉄文協)」による「取材」と言うカタチで中間検査Aの出場シーンに立ち会うお誘いがあり
89年のオフシーズンが思いの外早く8月末だっただけに7ヶ月ぶりにC62の走りが見られるぞと一つ返事で参加表明
検査出場ともなれば工場としても平日の作業でありサラリーマンの特権「有給取得」で臨むことに。
<追記>8月末の運行終了後12月にエバーグリーン賞受賞記念運行を撮っており正確には3ヶ月ぶりに訂正

組み立てが終わったC623が検修棟の外に曳き出され小雪舞う中その姿を現す。

20230622210947157.jpeg
キャブ内では「火入れ」作業が始まり焚き木がバリバリと音を立てて燃え出す。

202306222109546aa.jpeg

20230622210853d44.jpeg

2023062221095185d.jpeg
蒸気タービン発電機の電圧測定や給水ポンプの作動、水漏れチェック、コンプレッサーも同様に点検作業が続く

20230622210852a59.jpeg

こんな光景をスナップ撮影し、心はこの後行われる構内試運転へと馳せる。

20230622210950e68.jpeg
罐圧も上がり出し各部の点検も最終段階となる。

いよいよ構内試運転の開始となり本線の工場引き込み分岐ギリギリまで退行し2〜300メートル程度をドラフト奏でて駆けて来る
2023062221084598e.jpeg

20230622210844dc7.jpeg
折りからの小雪が時折吹雪く様になる中でのテストラン。

テストランに合格となりクルクルパーも装着しいよいよ引き渡しの時を迎える
2023062221095922c.jpeg
苗穂工場から出て苗穂運転所に向かうホント僅かな距離でも引渡しの運転はC62ニセコ号の営業運転を担当する機関士さんが行う

20230622211000405.jpeg

202306222110028d4.jpeg
苗穂運転所では丁度キハ141系の納車作業もあってC623は扇形庫脇の留置線でひと時を過ごすこととなり
現役当時を彷彿させる様な姿に見惚れたものでした。

2日後の28日夜間に苗穂〜岩見沢間での本線試運転を単機で実施し全ての検査終了となり
1990年度の運行が4月下旬からスタートとなりました。

撮影日1990年3月26日 苗穂工場、苗穂運転所共に立ち入り並びに撮影の許可を得ての臨場。

使用機材
カメラ MINOLTA X700
レンズ ROKKOR MD50-135mm f/3.5
    ROKKOR MC28mm f/2.8
フィルム コダックトライX
2022_09
14
(Wed)06:00

C623+スハフ44系5B 函館本線 小沢〜銀山 1989.07.02

使用機材
カメラ MINOLTA X700
レンズ ROKKOR MD200mm f/4.0
フィルム TX

この当時、モノクロフィルムの現像はTーMAXデベロッパーを使用しての自家現像
風呂場のドアを遮光幕で覆って作った仮暗室でパトレーネからフィルムを取り出しベロをガイドに巻き
現像ドラムに組み込み現像液を投入して定期的な攪拌を行いフィルム現像を開始
停止、定着の作業後水洗いしてスリーブのまま乾燥と言う一連の作業
作業効率をアップさせるためベロを挟む様に2本のフィルムを装填することもしばしば
ただ暗い中での作業、たまにしっかりベロを挟まずフィルム同士を密着させてしまう事も
当然ながら定着明けにに水洗いする際に現像がなされず使い物にならぬネガフィルムとご対面する魔の瞬間に陥ることに
ただ装填時のフィルムの位置がズレた一コマ目だけが不幸中の幸い的な存在をしていることも
この画もその不幸中の幸い的存在となった一枚でした。

この現像時、7月初旬の北海道でも7月ともなれば30度までは行かぬとも暑い時期
密閉した風呂場に篭れば室温も上り現像液20度キープは至難の技となる
ドラムを氷水に浸けたりしながら撹拌部に差し込んだ温度計と時計との睨めっこは汗でダラダラでした。
それでパーともなれば落胆の大きいこと。まあそれも今となってはいい思い出です。

デジタル化されてこんな作業もしなくなり暗室なんて言葉もLightroomなんて言葉に置き換わる時代
あの頃大変な作業で汗したことを懐かしく思うようになったイコール年取ったと言うことでしょうね。
2022_06
01
(Wed)06:30

C623+スハフ445B 函館本線 ニセコ~比羅夫1990.08.16

使用機材
カメラ MAMIYA M645
レンズ Mamiya SEKOR C210mm f/4.0N+SEKOR Teleconverter2X
フィルム イルフォードXP-1

尻別川第三橋梁
倶知安〜比羅夫〜ニセコ〜蘭越の区間に蛇行する尻別川を渡る橋梁が5箇所
新線切替などがあった為か本来のナンバリングとは合わない付番がなされ
起点側(函館側)からの五橋、四橋、二橋、三橋、そして本来一番最初に作られた尻別川橋梁(一橋)となっている。
蘭越〜ニセコ間に五橋、四橋があるため復活運行としてのC62ニセコ号が撮影できたのは残りの三つ
この画の三橋はゴミ焼却場脇の斜面から俯瞰で撮られた諸先輩の秀作が見受けられたが
物好きにもサイドに回り込んで撮った輩はそうそういないはず。
何せ二橋近くの水源地にゲートがある関係で車では行けず徒歩で行くしかない場所
しかもこの界隈は熊の生息地とあっていたる所に糞や獣臭が漂うとあっては行くに行き辛い秘境
ただ一度は行ってみたいと言う好奇心から友人と連れ立っての初見参を実行
苦労して行ってみたものの抜けとしては画どころか屁にもならぬ結果となってのお蔵入り(笑)
今回30数年の時を経て恥知らずのご開帳です。

2022060100045988f.jpeg

赤丸が第三橋
左下の橋梁が第二橋そこで撮った画は…
https://blog-imgs-46-origin.fc2.com/h/i/3/hi3nao/IMG_2200wc2.jpg
https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/i/3/hi3nao/20141018-5O5A1926.jpg
2022_05
18
(Wed)06:30

C623+スハフ44系5B 函館本線 然別〜銀山 1988.05.21

使用機材
カメラ MINOLTA XD
レンズ ROKKOR MD50-135mm f/3.5
フィルム NEOPAN SS

国道5号線、稲穂峠の坂道を登り出すと直ぐに函館本線を跨ぐ線路は函館起点で丁度218km地点であり218Kpt表記がそれを示す
古くからの撮影名所であり諸先輩達が撮られたC62が重連で牽く急行ニセコやD51の奮闘シーンなどの作品を輩出しており
道路脇と言うお手軽さとクルマ利用なら撮影後小沢駅10分停車の列車を追抜き倶知安峠でもう一度撮れるとあって
多くの撮影者が集まる場所でもあった。

時の流れはホントに早いものであり今週末の土曜日でこの撮影から34年の時が経つ。
この撮影以降何故か余り訪れることが無く通算129日のC62ニセコ号詣での中でこの後1回だけC11によるニセコ号でも1度だけである。
もう一度煙が復活したら…どうだろう?ここに行くかなぁ?
まあ、路線の廃止が決まった今、仮に蒸機運行があってもここで撮ることは無いだろうなと思うところである。
2022_04
27
(Wed)06:30

C623+スハフ44系5B 函館本線 倶知安〜小沢 1989.08.20


使用機材
カメラ MINOLTA X700
レンズ ROKKOR MC28mm f/2.8
フィルム TX
フィルター Y2

北4線踏切again
前週は望遠レンズで山半切
今回は広角レンズで手前ハンゴンソウにて山遠くの切り取り
誰?やっつけ更新といった人。
思っても言っちゃいけません本質を抉る発言は。
それが大人の対応というものです(笑)

すっかり心身共にバテ気味の日々にてやることなす事全てにテキトー感一杯の状況
GWでリフレッシュしてチャージされるのか?それともポンコツは直らずか?
ポンコツといえば先日逝去したPCの後継機が届くも最近の機種はDVDもネット回線の受けソケットも無い
LRのソフトもどっか行ってしまったのであれもこれもと怒涛の出費
出費続きから撮り出の費用削減で出無精が続けば何のためのインフラ更新なのか?
バテ気味に加え苦悩の日々が続く今日この頃です。


2022_04
20
(Wed)06:30

C623+スハフ44系5B 函館本線 倶知安~小沢 1990.05.27

使用機材
カメラ MAMIYA M645
レンズ Mamiya SEKOR C300mm f/5.6N ULD
フィルム ILFORD XP-1

北4線踏切…
羊蹄山を背後に収められることで一大人気撮影地となった踏切である。
この日も残雪眩い山容を表す羊蹄山がしっかりと見えるとあって大賑わい
お山の全貌を入れてのテッパンフレーミングじゃつまらないとへそ曲がりは羊蹄山成らぬ半蹄山切り抜き(笑)
ここでは結構な回数撮影をしているのですがいつもこんな感じで遊んでばかりいたこともあり
残雪山容全貌をしっかり入れ込んだテッパンの画はロクなモノが無いのが今となっては悔やまれます。
この区間を含む長万部〜小樽間のバス転換に地元自治体が合意した今、羊蹄山と列車を絡める光景も
数年後には見られなくなるのかと思うと寂しい限りです。
2022_03
30
(Wed)06:30

C623+スハフ44系5B 函館本線 然別〜銀山 1989.08.27


使用機材
カメラ MINOLTA X700
レンズ ROKKOR MD135mm f/3.5
フィルム TX
フィルター Y2

215.2Kpt
前年新たに伐採が入り新たな撮影ポイントが生まれたこのキロポスト地点
本来なら上から見下ろすように撮るところであるが敢えて線路脇のスペースから
勾配区間の直線を登り切りカーブして行くシーンを真正面を狙って撮ってみた一枚
この年のレギュラー運行はこの日が最終日であったが何を思ってラストをこう撮ったのかが思い出せない
この年の12月にエバーグリーン賞受賞記念で臨時運行が行われた際にこの伐採斜面から見下ろして撮っており
「やっぱりここは上からだろう」と思ったのかも知れませんね。
2021_06
30
(Wed)06:30

C623+スハフ44系5B 函館本線 蘭島〜塩谷1988.05.21

使用機材
カメラ MINOLTA XD
レンズ ROKKOR MD200mm f/4.0
フィルム Neopan SS

6月のマンスリー企画
C623モノクローム画で綴るkept めぐりVol5ラストはテッパン撮影地から241.4キロポスト
正式名称は一本木跨線橋なるも皆通称で呼ぶ事が多く「蘭塩」「金五郎」などと呼ばれた
比較的キャパのある撮影地でありニセコ、倶知安方面で撮影後余市停車の間にここに先回りできるとあって
追っかけポイントの王的な立ち位置であった。
さて掲載画ですがご覧の通りの現役然プンプン匂わせる似非現役風の一枚
急行ニセコがDL化されてC62の任が解かれた昭和46年9月
梅小路入りが控えていたC622は小樽から長万部間を往復する132.137レで余生を送っていた。
2号機が梅小路に異動し残された3号機は用途廃止の運命が待つていたのだが
往時の鉄道ファン達の延命嘆願が叶い132.137レの運用に就き検査期限の昭和48年秋まで運行した。
その当時のイメージが飾らない罐の雰囲気と色合いが不揃いの客車屋根から醸し出ている様に思えるのは
ネオパンSSの再現力による物であろうかどうかは見た人の目に委ねよう。

2021_06
23
(Wed)06:23
20210601224132e14.jpeg
C623+スハフ44系5B 函館本線 小沢〜銀山1988.10.16

使用機材
カメラ MINOLTA X700
レンズ ROKKOR MD200mm f/4.0
フィルム TMY

6月のマンスリー企画 【6月23日はC623の日】
C623モノクローム画で綴るKit めぐりVol4

初年度運行最終日復路の列車はこの年の大ラス
どこで撮ろうかと思案の結果、夏以降から同時に撮影していたVTRでパーン後去り行く列車を
見続けられるような立ち位置にしようと210Kptからの直線区間を後追いできる209.7Kptへ
10月の午後は既に斜行線となる陽射しを受ける中にC623が登場し光が彩どる神々しい雰囲気が味わえた。
結果的にこの日が大ラスとなったが実のところこの翌週に室蘭本線の岩見沢〜追分間で
団臨としてC623のこの編成が運行される予定であったのだが昭和天皇の入院による自粛が図られ
運行は中止、その後再興されることも無く幻と化してしまった。
今月のモノクローム画は88年のモノ。もうお気づきかも知れませんが
この年の(復活初年度)ナンバープレート取り付け位置がやや低く愛嬌のあるお顔
個人的にはこの顔つきが好きでした〜

*623に肖り更新時間も6時23分ってアホなこだわりだなぁ…