COMMENT 6
koppel-2 2023, 05. 03 (Wed) 22:57
ひぐま3号さま ここ20数年GWはゆめ牧場ばかりの訪問ですが、92年のGWは函館山線でした。 其の頃まさかなくなるなんて夢にも思わずでしたねぇ ♪瑞穂もゆたけき 総の国・・・とは我が母校の校歌でした。田毎の月も鑑賞できそうな、水田風景ですね。汽笛を聴かせて米を育むブランド米にはなりませんかね。 罐と原風景の組み合わせGoodですね。
ひぐま3号 2023, 05. 04 (Thu) 09:36
koppel-2さん
コメントありがとうございます😊
例年GWと言えば必ず複数日罐撮りに出向いたものでしたがこのところは短日日帰りの安近短
C623の頃、道内在住時はGW期間中皆勤賞ってこともあったのですが
今にして思えば若さの特権だったのでしょうが、往時を知るうちのヤツに言わせるとバカさの特権だと(笑)
山線自体の運命も残り数年、現職をリタイヤしたら思い出めぐりの旅として訪れてみようかと思うところです。
長閑な田園風景に似合うのが蒸機列車、本当は逆機のタンク機が2〜3両の箱を牽き走ると一番!
そう言う意味では只見線が最高でしたね。
きて汽笛でモーツァルト奏でたら美味しく育むかもですね🤗
福臨鉄 2023, 05. 04 (Thu) 19:34
春の訪れ
水の入った田んぼが広がる、、、そこを遠くから汽車が近づいてくる
いやぁ いい眺めですねぇ
阿東町、いつの間にか山口市になっていましたが米どころ
なんですかぁ ( ..)φメモメモ 果樹、りんごだったか、産地というのは
聞いていましたが。。。
大型連休、29日に炭鉱遺構の探検がてら隣県茨城の高萩炭礦資料館に
行ってきました。閉山50年と鉄道150年の企画展、腰を抜かすほど
驚異的な内容でした。常磐炭田は北海道と違い国鉄駅からの専用線は距離が
短く軌道の時代は別として国鉄の蒸機が入っていたわけですが、炭鉱(ヤマ)
と蒸機の貴重な写真(96やC50)飛び入り参加の三重連は函館本線の
C62に布原のD51と豪華、近々再訪してみようと思います。帰路は
原付で高萩、北茨城、いわき市の専用線跡地を走ってみました。
また、在京の友人からC62ニセコの小沢発車の画像を送っていただき
30数年前連日大騒ぎの大型連休に思いをはせています。
ひぐま3号 2023, 05. 05 (Fri) 09:12
福臨鉄さん
コメントありがとうございます😊
山口県産のコシヒカリと言えばここらしいです。確かにこの界隈は田んぼの他にリンゴ園が目につきます
徳佐りんごってブランド化されているくらいですものね。
地元の産業遺産を展示する資料館、良くぞこんなモノを所蔵していた方が居るんだなぁ〜と驚かされる逸品があったりしますが
驚愕と言うことはその資料館にもございましたね。高萩市にはデフ無しキューロクが保存されていますがそれも見てこられたのでしょうか?
小沢の画…
FacebookでO氏が1990.05.05撮影のC623小沢発車の画をアップ(5号線高架下からの撮影)
その日、私はその高架の上から脚立を使い真正面を撮っていましたとコメント。
そこに江差の御大から「この時、いわきの○○氏もいたような(笑)」とコメント(本名記載につき伏せ字としています)
で、あの日福臨鉄さんも小沢で発車シーンを撮っていたんでしたっけ?
マイオ 2023, 05. 05 (Fri) 21:21
C57がいいな~
ようやく只見乗り鉄から帰還いたしました。
本日の地震で会津宮下手前で臨時停車しましたが、ものの5分で
確認終了で大した影響がなかったのが幸いでした。
M5もけなげに頑張ってますね~
え?本日の地震は能登でM6?
M5ならまだましでしたか・・・
ひぐま3号 2023, 05. 05 (Fri) 22:03
マイオさん
コメントありがとうございます😊
只見、撮り&乗車でご満喫のご様子とご無事のご帰還お喜び申し上げます。
昨日はジョニーさん等も撮りに出ていたようです(釜石の間合運用のようです)
大きな地震が来るたびに「南海トラフ」が真打ち登場ってならないか不安になりますね〜
そんなの来るとC57もD51も凸DLもあったもんじゃ無く全てが終わっちゃいますからね
で、M5に反応!そこかーい!って(笑)
長周期震動にレベルが設定されていたとは…震度にマグニチュードに階級って3つもあるなんて
癌もそのうちステージにグレードにも一つの判定が加わるのかなぁ〜