fc2ブログ
2023_04
22
(Sat)16:55

工臨に戯れる(東海道線)


①DD511109+チキ2 琵琶湖線(東海道線)瀬田〜石山 近江八幡 工臨 工9465 レ 2023.04.21

20230422164713784.jpeg
②DE101118+チキ2 京都線(東海道線)摂津富田〜高槻 厄神工臨 工9364レ2023.04.21

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ ①EF24-105mm f/4.0L IS USM
    ②EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

振休取得日と国鉄標準色の内燃機関車による工臨が走る日が重なったのでちょいと撮りに出向いてみた。
まずは石山まで出向きDD51を撮り出向いたついでに京阪石山線のショーティ2両編成電車を楽しみ夕刻は高槻へ移動してDE10を頂く
久々に電車に揺られ出向き現地は歩いてと言う原点のスタイルで過ごす一日でしたが撮った画の方はと言えば「撮りました〜」の出来
「本業じゃないもん」って言い訳したりして(苦笑)


*運行情報を頂けたMさんありがとうございました。

COMMENT 4

マイオ  2023, 04. 23 (Sun) 23:13

おや、まさに臨時ですね

チキ2輌の工臨・・・
貨物なら重量感を、なんだけど、こういうのはねぇ。
原色DD51にDE10だから人気なんでしょうね。
なんともはや。
いやいや、わざわざ出向いて撮るという意欲に敬意を表します。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 04. 24 (Mon) 08:50

マイオさん

しょーもない更新へ律儀にコメント頂きありがとうございます😊
この日色々撮った他の車両も混在させ「団臨」としようかと思いましたが枯れ木も山の賑わいとなるだと思い留まり
原色ディーゼル機のみでの臨工ならぬ臨更を組んでみた次第です。
平日と言うのに好き者がこれらを追い求めて参集しておりました(傍から見たらお前も同族ってことでしょうが・笑)

> わざわざ出向いて撮るという意欲
ええ、自分でも何で?と思う「意欲」なれど撮り方に意欲を感じず単に歩く事が目的のようでした〜
1日で約10km歩いた自分を褒めてやってますぅ〜

Edit | Reply | 

福臨鉄  2023, 04. 24 (Mon) 22:32

工臨を撮りに行く

平成の初め倶知安駅前の宿で出会って以来の友人と水郡線ホキの話で
大いに盛り上がり、テレビのニュースで函館市長選を見るうち何やら
胸騒ぎが!! で、「水曜どうでしょう」をクリックしてみたら、、、
あらま *_*  何とディーゼルが牽く工臨の話題v-363
関西ではこんな列車が走っているんですねぇ。そしてそれが走るという
情報を得られる、、、恐ろしいまでの情報収集能力v-8
ずい分長いこと動くDD51を見ていないなぁと振り返りながら楽しく
拝見させていただいています。
前回96の話をさせていただきましたが、真岡のSLキューロク館の
開館10周年記念事業で96がデフを外し前に手摺りをくっ付けて
北海道時代の姿を再現したというので22日さっそく見学してきました。
この姿で五稜郭操車場から有川桟橋に行っていた、五稜郭駅前で市電と
交差していた、、、などと函館市内での活躍を想像しました。
同じく空気で動くD51と並んでも96の方が大きく力強く見えました。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 04. 25 (Tue) 11:09

福臨鉄さん

コメントありがとうございます😊
往時、見向きもしなかった赤い凸機、不思議なことに定期運用が無くなると撮ってみたくなるもので…
今やJ東の元お召機842とJ西のやまぐち号サポート機1043この2両が偶に本線運用に就くことがあれど
他の生き残りDD51は工臨かその運転訓練用の運用があるだけ。
この日は特異日的な運用日で気合いで頑張れば朝に単機回送、昼に工臨、更に夜にも神戸線側で工臨と3発運用に加え
DE10の工臨も走るとあっては気合を入れずに昼間の2本に参じた次第です。
何せ北びわこ号が無くなりやまぐち号も走らずすっかり無煙化状態の西の方、近間で鉄をするにはうってつけでした〜
廃回、甲種、工臨などの情報を頂けるもその殆どが平日ですとなかなか出向けず休みと重なると出かけてますので
結構DD51は撮っているのですがロクな画が無いのが痛いところです。

真岡の49671、遂に10年の時を経て現役時代の姿になったのですね。
何故、保存の際にデフを盛ったのか不思議でしたのであるべき姿となったことに「見に行かなきゃ!」の思いが湧いています。

拙ブログ左上の「検索欄🔎」に「空機」と入れて検索すると現役時代の49671記事に辿り着けますよ〜

Edit | Reply |